ポンコツ店長の奮闘記

店長の日々の出来事や葛藤の日記にしていきたい

自転車の種類

自転車大好きテンチョです。


英語ではBikeは自転車のことを指し、日本のバイクはモーターサイクルなどと表現されるようです。
スポーツ自転車歴何数年ですが、何となく種類を紹介してみたくなりました。
ただそれだけです。


最近ではママチャリだけでなくスポーツ自転車にもe-bikeという電動アシスト自転車が流行ってきています。
何のためのスポーツ自転車なのかよくわかりませんが、ビギナーと豪客が一緒に仲良く走れるという意味では、手っ取り早く垣根を取ってしまえるのかもしれません。



一般的に馴染みのあるタイプから順に数種類挙げてみます。
但しここでの分類は日本で分類されている一般的な種類です。
因みにこの種類分けの境界線は非常に曖昧で、正確な規定はありません。





シティサイクル(ママチャリ)

シングルギアや多段変速機が付いているものもあります。
雑に扱っても壊れにくくするために、様々なパーツが丈夫に作られています。
フレームは鉄の極太チューブでタイヤも太めです。
乗車時わざわざサドル後方から足を回さなくてもいいように跨ぎやすいフレームの取り回しがされています。
ドッカリと座ることができ、段差も気にすることなく利便性では最強の自転車です。
速い走行は苦手でスポーツ自転車乗っている人が漕いでみるとフニャフニャするのが分かります。






クロスバイク

昔のマウンテンバイクとロードバイクの中間の存在。
クロスオーバーという言葉からクロスバイクとなったようです。
現在のハイエンドマウンテンバイクは昔とは全然違う形や機構なので、敢えて「昔の」としました。
現代の自転車で表してみればシティサイクルとロードバイクのクロスオーバーと表現したほうが正確だと思います。
走行性とそれなりに丈夫なパーツが付いています。
真直ぐなフラットバーハンドルが付いていることが多いです。
無駄に24段ほどのギアが付いていますが、使うギアはそのほんの一部です。
テンチョのはフロント3段を捨てシングル化してしまったのでリアの8段変速のみ。






ロードバイク

舗装路で長い距離をある程度速く走ることに特化した自転車です。
一番の特徴はドロップハンドルと呼ばれるグンニャリと羊の角のように曲がったハンドルですが、ハンドルはどの自転車にも装着するだけならできます。
軽さと空気抵抗を意識した形状です。
一見ハンドル以外はクロスバイクと変わらないように感じますが、設計思想が全然違います。
ツールドフランスなどは200キロ程度を毎日毎日3週間ほどを平均時速40キロ前後で走る超人どものバトルです。
TTバイクもロードバイクという位置付と言えるでしょう。
登りもあれば下りもあるのでロードバイクには16~24段ほどのギアが装備されています。
各パーツを軽くそして小さく作ってあるので、とても繊細な機構が多く存在します。
ある意味面倒くさい自転車とも言えます。
価格はバケモノ級。






マウンテンバイク

文字通り舗装されていない悪路を走れる走破性の高い自転車です。
最先端技術がいち早く投入されるのは、路面の様々なシチュエーションに出くわすことが多い使い方だからだと思います。
だからこそ昔のマウンテンバイクと現代のマウンテンバイクは全く似ていません。
下の写真のチェーンの取り回しは詳しくないテンチョには奇怪にしか思えません。
現代のマウンテンバイクではダウンヒルに特化したモノもあったり、サスペンションが前後に着いていたり前だけだったり。
シンプルとは言い難い複雑で繊細な機能にも関わらず悪路を走行するので、泥や砂などがこびりつき、こまめなメンテナンスが必須です。
日本ではそれほどでもないですが、世界的需要は高いようです。
確かに日本では外出たとたん舗装路が存在しますから、クロスバイクやロードのほうがとっつきやすいですね。
とても太いブロックタイヤが装着され重量はロードの2倍ほどですがシティサイクルよりは軽いと思います。
走破性は高いですが舗装路を速く走るのはやや苦手とします。
価格はロードバイクと同等かそれ以上もあるバケモノ級。






シングルスピード

シングルスピードは種類というよりは概念です。
変速機がない単一ギアでの自転車なので、ママチャリもビーチクルーザーもBMXもとにかく一つのギアだけなのはシングルスピード。
しかし一般的に自転車乗りの間でシングルスピードというとピストバイクやフィックスドバイクなど競技や独自文化を持った自転車を指します。
つまりコスト面で装着しないのではなく、オミットしたと表現したほうが分かりやすいかもしれません。
ピストバイクはPista(伊)で英語ではTruck。分かりやすく言えば競輪自転車でしょうか。
フィックスドバイクはピストバイクの細分化と思っています。単一のギアで走行しペダル(クランク)と後輪が直結したように動きます。ペダルを止めると後輪も止まる。ペダルを逆回しをすると車輪も逆に回るフィックスドバイクは、自転車特有のペダルを止めるとカチカチというラチェット音のない静かな走行をします。後ろ向きにも走行できるので曲芸にも向いています。走行時は常にペダルが回っている状態になるので、下り坂の乗り手は忙しいですね。
競輪などの硬派なイメージの一方でアメリカではスケボーやメッセンジャーなどストリートとしての文化があったりとスタイルに拘る人々のいいオモチャです。
シンプルゆえにメンテナンス性も高く壊れにくい。








ビーチクルーザー

太いタイヤで砂浜の走破性が高い自転車です。
ルーツはサーファーの改造車だったようです。
ビーチはマウンテンバイクでも走れそうですが、サスペンションに砂が入ったり錆び付いたりしたら大変です。
機能は出来うる限りシンプルでマウンテンバイクのように目を三角にしないでゆったり走れるスタイルです。
ハーレーのように前後長が長く後ろ重心のスタイルある自転車です。
美しい曲線が描かれるフレームがとても優雅です。
ビーチクルーザーはサーファー、ピストはスケーターという印象が強いです。






ミニベロ

フランス語で『Velo(自転車)』。
要するに大人の体格の人が乗る小径車ですね。
何処までを小径車というかはよく知りません。
可愛らしい見た目ですがスポーツ用だとスピードはかなり出ます。
小さな車体で前後長も短いので車載するのも楽々です。
キャンプや旅行などに積んでいって現地で乗るといった様々な楽しみ方ができます。
町で見るミニベロの8割くらいは折り畳み機構が着いていますが、折りたたまれた姿はなかなか見ないです。
折り畳み機構がないと売れないと聞いたことありますが、実際には折りたたまれないという謎い需要。









その他

グラベルロード、シクロクロス、ランドナー、コミューター、ファットバイクなど沢山の種類があります。
考え方が違うだけで上記の種類の細分化だったり、カテゴリーのグラデーションに位置している物であったりします。
当然どれも用途や競技によって需要のあるスタイルとなります。




以上です。